ヒジ関節とモモ [ズゴッホ]

wf717.jpg
モーターツール旋盤で作ったヒジ関節です。

wf718.jpg
上腕をのせたらこんな感じ。

wf719.jpg
毎度の事ながらあまり曲がらない関節です。
腕のツメ基部部分ができてから埋め込む予定です。

wf720.jpg
モモです。
オレンジと黄色の境界の彫り込みが深すぎたので少し浅くしました。

wf721.jpg
サフを吹いてパテ埋めをしてきれいに仕上げました。
これをシリコーンゴム型で量産してモモの左右差を作ったものが原型になるので、
これ自体への仕上げのサフ吹きはデメリットの方が多いのでやりません。

ツメ完成してしまう [ズゴッホ]

wf708.jpg
以前、おゆまるの型にポリパテを詰めて作ったツメです。
ヤスリで削っていきます。

wf709.jpg
ほぼ形が出せた状態。

wf710.jpg
いかにも動きそうなモールドを入れるための目安の線引き。

wf711.jpg
デザインナイフで切り込みを入れてる最中の図。

wf712.jpg
境界を目立てヤスリでクッキリさせて関節部分を耐水ペーパーで丸くしました。

wf713.jpg
付け根の部分のモールドの目安の線引き。

wf714.jpg
関節部分と同様に仕上げました。

wf715.jpg
長さの調整。

wf716.jpg
ツメ完成。

本当なら腕を完成させてからツメを作りたかったけど、
腕を完成させるにはツメが完成してからでないと不可能という形状なのでツメを先に完成させました。

ただ、「ドギルムのツメとくらべてこんな感じかな?」と勘だけを頼りに作ったのでちょっと心配。

バックパック完成してしまう [ズゴッホ]

wf701.jpg
バックパックです。
パテで気泡を埋めてからきれいにペーパー掛けした図。

wf702.jpg
両サイドのダクトっぽい部分のスキマがなくなりました。

wf703.jpg
ダクト状のモールド完成。

wf704.jpg
「あれ、完成した?」と気付く。

wf705.jpg
サフ吹き。

wf706.jpg
気泡埋め。

wf707.jpg
ペーパー掛け&サフで浅くなったスジ彫りの調整を終えたら仕上げのサフ吹き。
というわけでなぜかバックパックの原型が主要パーツの中で最初に完成。

バックパック両サイドのダクトっぽいの [ズゴッホ]

wf692.jpg
バックパック両サイドのダクトっぽいのです。
これまたハイスピードモードです。

(ダクトっぽいのと言いつつダクト部分のモールドが全く写ってないように見えるのは気のせいです。)

wf693.jpg
接着前に中央部分のエッジの面取り。

wf694.jpg
歪みを修正したら接着。

wf695.jpg
裏側です。
赤い丸で囲んだ部分は二次元のウソを具現化するためこのように処理したのですが、
このままではスキマができてカッコ悪いので…

wf696.jpg
まず背中の部分にセロハンテープを貼ります。

wf697.jpg
パテを盛って…

wf698.jpg
ムギュっと押し付けてセロハンテープで固定。

wf699.jpg
失敗してもリカバリーしやすいようにその日の内に外して確認しようと思ってたのですが忘れて数日放置。
運良く失敗してなくて助かりました。

wf700.jpg
形を整えました。
これでスキマ解消です。

ここでいったん気泡とかをパテ埋めします。

腕の基本形が完成 [ズゴッホ]

wf685.jpg
ヒジの横の丸い部分をきれいに仕上げました。

wf686.jpg
反対側用のおゆまる型を作ります。

wf687.jpg
予備の腕でコピー。

wf688.jpg
コピーしたものを反対側に接着するための目安の線引き。

wf689.jpg
ポリパテで接着したいところですが精度を要するのでここは瞬間接着剤で接着。

wf690.jpg
左右対称に接着できました。

wf691.jpg
コピーして接着した方もきれいに仕上げて基本形完成。

トサカと腕の続き [ズゴッホ]

wf679.jpg
トサカです。
これもハイスピードモードです。
普段はパテが完全硬化してから形を出していますが半硬化段階で仕上げました。
(半硬化段階だと楽に形が出せますがヒケたり歪んだりしやすいのが難点です。)
これをおゆまるでコピーします。

wf680.jpg
予備のレジンキャスト頭にセロハンテープを貼ってからポリパテを詰めたおゆまる型をムギュッと。

wf681.jpg
おゆまる型から取り出したトサカ。
このまま完全硬化待ちです。

wf682.jpg
腕に戻ります。
ヒジと同様にヒジの横の丸い部分をおゆまるでコピーします。

wf683.jpg
おゆまる型から取り出したヒジの横の丸い部分。

wf684.jpg
ヒジと同様にポリパテで接着します。

ハイスピードモード [ズゴッホ]

あまりぶっちゃけると自分の首を絞める事になるのですが、
「このままでは本申請に間に合わない」という場合、
原型作りが精度重視から形を出す事を最優先のハイスピードモードに移行します。
その際、精度を重視して丁寧に作っている途中段階の原型が取り返しのつかない事になると困るので、
それらをシリコーンゴム型やおゆまる型でレジンキャストやポリパテに置き換えた物をハイスピードモードで仕上げます。
後日、温存していた精度重視の途中段階の原型を、
ハイスピードモードで作った物と同じフォルムに精度重視で完成させたのが最終原型となります。

しかし、ハイスピードモードに移行する前後は手を動かし続けていて技が冴えまくっているので、
ほぼ普段と変わらない精度の原型が完成し「何やってんだ普段の自分…」となる事も多いです。

wf668.jpg
「何やってんだ普段の自分…」の例1の水中用ザクのバックパック中央部分です。
普段使うポリパテではなく短時間でレジンブロックから削り出したのですがほぼそのまま原型に。

wf669.jpg
例2のアイアンフットの腕です。
途中段階の原型をおゆまる型でコピーした物から仕上げたら問題無く使えそうだったので、
ペーパー掛けで歪みをちょっと修整してこれが最終原型に。
(途中段階の原型は温存したままなので普通のヘイスティーを作る場合に役立ちそうです。)

wf670.jpg
などと、長くてわかり難い言い訳が続きましたが皆様いかがおすごしでしょうか?
というわけでハイスピードモードで作ったけどフォルムはほぼOK なヒジを精度重視の方の原型に移植します。

wf671.jpg
予備のレジンキャスト腕にセロハンテープを貼ってから、
あらかじめ作っておいたヒジのおゆまる型にポリパテを詰めて押し付けます。

wf672.jpg
おゆまる型を外してみたらこんな感じ。

wf673.jpg
セロハンテープを貼っていたので外せます。

wf674.jpg
ポリパテで接着するので裏側をモーターツールで荒らします。

wf675.jpg
ムギュッと接着。

wf676.jpg
はみ出した部分を取り除いてからスキマと気泡をパテで埋めて完全硬化させます。

wf677.jpg
左右非対称な部分や微妙な歪みを耐水ペーパーで修整して完成。

wf678.jpg
並べると見た目のフォルムは同じですが精度はかなり高くなっています。

肩アーマーとツメ [ズゴッホ]

wf658.jpg
肩アーマーを作ります。

wf659.jpg
ガシガシ削ってたけど…

wf660.jpg
机の上に転がっていた以前作ったデュラッヘの肩アーマーを見てたら、
これを加工して作った方がARVとしての統一感が出そうな気がしたのでやってみたの図。(言い訳)

wf661.jpg
大丈夫っぽかったのでポリパテ化。
これをベースに調整します。

wf662.jpg
ツメも作ります。
これはモーターツール旋盤で作ったツメパーツ先端とそれのおゆまる型です。
(ツメのあるメカをよく作っているのでツメパーツ各部のおゆまる型を作っています。)

wf663.jpg
おゆまる型にポリパテを詰めます。

wf664.jpg
型から出したポリパテ。

wf665.jpg
ヤスリで削って角度をつけてみた図。

wf666.jpg
瞬間接着剤よりもポリパテで接着した方が加工が楽なので、
モーターツールでポリパテを詰める部分を削ります。

wf667.jpg
ポリパテで接着。
これをベースに調整します。

ドタバタしてくる [ズゴッホ]

wf649.jpg
新聞で『欧州金融安定基金(EFSF)』を見る度に、
「地球連邦軍かよっ!」と思ってしまうのでスムーズに記事を読めず困ったものです。
誤解を避けるために今さら地球連邦軍のEFSFが変更になってもそれはそれでとても困ります。

というわけで下半身がレジンキャストになりました。

wf650.jpg
「あれ、なんでりりしくなってんの?」の図。
コンパクトでかわいらしくなる予定だったアイアンフットがなぜかいかつくなったり、
コロコロとかわいらしくなる予定だったドギルムからかわいらしさが消えたのと同様の不思議な現象が出たようです。
怪奇現象です。

wf651.jpg
全体とのバランスは大丈夫っぽかったので上腕をモーターツールに付けて仕上げました。

wf652.jpg
腕も仕上げます。
これは歪みを見るための線を引いてみたところ。

wf653.jpg
歪みに注意しながら削っていきます。

wf654.jpg
腕の形出し完了。

wf655.jpg
期日が迫りドタバタしてきたので頭のアンテナをモーターツール旋盤で作りました。

バックパック中央 [ズゴッホ]

wf639.jpg
バックパックです。

wf640.jpg
削りました。

wf641.jpg
まだ大きめなのでバランスを見ながらさらに削ります。

wf642.jpg
形出し完了。
ここで気泡を埋めます。

wf643.jpg
スリットを彫る目安の線。

wf644.jpg
デザインナイフとBMCタガネで彫ります。

wf645.jpg
スリット彫り完了。

wf646.jpg
今度はスジ彫りの目安の線。

wf647.jpg
スジ彫り完了でバックパック中央だいたい完成。

wf648.jpg
両面テープで固定してみたらこんな感じ。

スネパーツの画像がいっぱい… [ズゴッホ]

wf620.jpg
スネです。
パテ盛りの目安の線引き。

wf621.jpg
違う角度。

wf622.jpg
着色したパテ盛り。

wf623.jpg
完全硬化前に急いで形出し。

wf624.jpg
形出し完了。

wf625.jpg
正面から見たらこんな感じ。
このまま完全硬化させます。

wf626.jpg
完全硬化を待つ間にスリットを彫るので目安の線引き。

wf627.jpg
スリット完成。
「右のスネは右、左のスネは左のスリットを残して反対側は埋めてね」仕様です。

wf628.jpg
スリットを彫るのに使ったデザインナイフです。
モーターツールで刃をいろんな幅に削ってます。
替えたばかりなのに刃先が欠けた刃の有効利用です。

wf629.jpg
パテが完全硬化したら境界線をケガキ針で深めにスジ彫り。

wf630.jpg
別パーツっぽく見えるように耐水ペーパーで形を調整しました。

wf631.jpg
違う角度。

wf632.jpg
これまでは水平の目安の線を引くために下端は平らなままでしたが、
しかしもう水平の目安の線は必要ないのでゆるいカーブをつけます。
これはゆるいカーブをつけるための最後の水平な目安の線引き。

wf633.jpg
ゆるいカーブをつけました。

wf634.jpg
見えにくかったのでサカサマに。

wf635.jpg
次は斜めに削るための目安の線。
3個上の画像で最後の水平な線とか言っときながら正面のみは水平な線が必要になってちょっと困ったのは内緒。

wf636.jpg
正面から見た図。

wf637.jpg
斜めに削りました。

wf638.jpg
スネパーツだいたい完成。

頭のモールド [ズゴッホ]

wf612.jpg
頭です。
側頭部のダクトのモールドを彫る目安の線引き。

wf613.jpg
デザインナイフで彫っていきます。

wf614.jpg
徐々に深く。

wf615.jpg
厄介な気泡が出てきて、このまま作業を続行すると精度が低くなるのでとりあえず気泡を埋めます。

wf616.jpg
次にスリットの目安の線引き。

wf617.jpg
デザインナイフやBMCタガネで彫ります。

wf618.jpg
順番に彫っていきます。

wf619.jpg
スリット彫り完了。
この後、汚くなった部分や気泡をパテで埋めて完全硬化待ち。